テレワークにおすすめBoyataノートパソコンスタンド

テレワークで1日中、パソコン作業をしていて方がこってしまうっていうあなたにおすすめなのが、Boyataのノートパソコンスタンドです。
なぜ、ノートスタンドが肩こりにいいのか?
ノートパソコンを使って作業をしていると、目線が下になってしまいます。

上の絵のように背中が丸まってしまいます。
これ、肩こりだけじゃなくて腰にも良くないです。
机の高さを変えたりしても、手の位置が高くなって方に負担がかかってしまいます。

こうやって、ノートスタンドを使う事によって画面の高さを上げて、キーボードを別に購入することによって、手の位置もちょうどいい位置に置く事ができます。
だから、肩こりだけじゃなくて腰痛や首痛、ひざ痛の予防にも向いています。
Boyataノートパソコンスタンドどっちがいい?


はっきり言って、機能的にはほとんど変わりません。
どっちも、アルミ素材でとても軽いです。
17インチまで乗せられるっていう割にはコンパクトサイズです。
見た目がちょっと違いますね。
両方とも、ノートパソコンの熱を逃がす為の穴が真ん中に開いています。
ノートパソコンは熱がたまってしまうと、故障の原因にもなってしまいますから。
その辺、ノートパソコンの事を考えて作られているっていうのがよくわかります。
パソコンスタンドの下にはちゃんとパソコンを受ける為の保護フックがついています。
ここにも、ちゃんとゴムパッドがついています。
滑り止めっていうのもありますけど、パソコンが直接アルミ面に当たってしまってパソコン自体に傷が入ってしまうのを防ぐ効果があります。
っていう事は、裏を返すとアルミのところにパソコンにぶつけないように注意が必要かもです。

回転軸の寿命が15,000回となっています。
かなりの寿命ですが実際に試したかって言われると微妙です(笑)。
っていうのも、結構開いたり閉じたりするのって固いです。
力の弱い人は開くときに
「うっ!」
っと声が漏れてしまうかも(笑)。
でも、固くなかったらパソコン作業の途中で急にパタンって閉じられたら困るので、この固さは大事だと感じます。
さて、どっちがいいっていう事なんですが・・・
ノートパソコンを乗せる台が、左のものがコンパクトで、右のものが大き目です。
僕とてしはコンパクトがいいのかなと感じます。
でも、はっきり言ってこれはあなたの好みです(笑)。
どちらも十分に使用できます。
Boyataノートパソコンスタンドはこんなあなたに
- テレワークをするようになった
- パソコンを一日中使う
- ブロガー
- アフィリエイター
- パソコン副業