「Microsoft Office 2019」と「Microsoft 365」はどっちがいい?

あなたは「Microsoft Office 2019」と「Microsoft 365」の違いを知っていますか?
実は、どちらもエクセルやワードなどのOfficeアプリを利用することはできます。
家電量販店でパソコンを購入すると、ほぼと言っていいくらいOffice 2019が搭載されています。
しかし、通販で購入してしまうとOfficeが搭載されていないことの方が多いんです。
「Microsoft Office 2019」は買い切り型Office
「Microsoft Office 2019」は従来通りの買い切り型、つまり一度お金を払えば永続的に使う事ができます。
基本的には、購入した時に搭載されているプリインストールっていうパターンが多いと思います。
ですが、例えばあなたが「Office 2016」を搭載したパソコンを持っているとします。
そこから、「Office 2019」にしたいなって思った時にバージョンアップは可能ですが有料になってしまいます。
永続的に使用はできますが、サポートには期限がついています。
サポートが終了してしまうと、追加機能がなくなりやセキュリティ機能も低下してしまいます。
ただ、そのままソフトを利用することはできます。
「Microsoft 365」はサブスクリプション型
サブスクリプションっていうのは、一定期間契約することによって使う事ができるようになるっていうものです。
つまりお金を支払った期間だけ使用ができるっていう事ですね。
こちらでもエクセル、ワード、アウトルック、パワーポイントなどが使用できるようになっています。
ただ、契約期間は1ヶ月か1年なので、その契約が終わってしまうと使用できません。
「Microsoft Office 2019」と「Microsoft 365」の違い
上で説明した、買い切り型かサブスクリプション型(1ヶ月あるいは1年契約)かっていう違いの他にもかなり違う部分があります。
Office Personal 2019 | Office Home & Buisiness 2019 | Microsoft 365 Personal | |
---|---|---|---|
形態 | 買い切り型 | 買い切り型 | 1ヶ月/1年 |
料金 | ¥32,784 | ¥38,284 | 1ヶ月¥1,284 1年 ¥12,984 |
アプリ | Excel・Word・Outlook | Excel・Word・PowerPoint Outlook | Excel・Word・PowerPoint・Outlook・OneNote・Access・Publisher |
更新 | 不具合の修正 セキュリティ更新 | 不具合の修正 セキュリティ更新 | 不具合の修正 セキュリティ更新 最新バージョンアップ |
台数 | 2台 | 2台 | 契約者全てのデバイス (スマホ・タブレット含む) 同時使用は5台 |
クラウドストレージ | なし | なし | OneDrive 1TB |
Skype | なし | なし | 毎月60分間の固定電話、携帯電話との無料通話 |
「Office」は家庭用として「Office Personal 2019」と「Office Home & Buisiness 2019」が販売されています。
この2つの違いは使えるアプリの数です。
どちらも買い切り型で一度購入すれば、2台までならずっと永遠に使う事ができます。
ただし、最初から搭載されているものを購入するプリインストール版は1台のみで、価格的にもその方がかなりお得です。
一方で「Microsoft 365 Personal」は、契約期間の間しか使用することができません。
その期間は1ヶ月¥1,284か1年¥12,984です。
1年にする方が得ですよね。
「Microsoft Personal 365」と比べると単純に「Office Personal 2019」なら3年、「Office Home & Buisiness 2019」なら4年でお得になります。
しかしながら、使えるアプリの種類が豊富、クラウドストレージのOneDriveが1TB、バージョンアップ、どの端末でも使用可能(同時使用は5台まで)と「Microsoft 365 Personal」を選ぶ利点があります。
ただ、実際どっちを選べばいいかっていうのは悩むところですよね。
それは、あなたが1台のパソコンだけしか使用しないのか、逆に複数台のパソコンを使用するのかで変わってきます。
複数台のパソコンで利用する時はOneDriveに保存しておけば、ネットにつながっていればどの端末からでもアクセスができるので、作業をしたい時に行うことができるようになります。
また、スマホの写真を1TBという大容量のクラウドストレージに保存できるので、その写真をパソコンでも見たいとか、パソコンでその写真を編集したいっていう場合にもかなり役立ちます。
もちろん、動画の保存でも同じ事が言えますよね。
つまりは、価格は高くて1年に1回お金を払わないといけないけど、「Microsoft 365」を選んだ方が何かと便利になると断言できます。
ただし、あなたが端末間のファイルやフォルダもやってないし、パソコン1台で作業をしているっていう時には、買い切り型の「Office 2019」を選ぶ方がコスト的には助かるでしょう。
その時でも、「Office 2019」のサポート期間が終了してしまったら、不具合の修正は行われなくなるし、セキュリティ面での不安がつきまとってしまう事だけは理解しておかないといけません。
「Microsoft Office 2019」と「Microsoft 365」選び方まとめ
●パソコンは1台だけで十分⇒「Office 2019」
●パソコンを複数台使用している⇒「Microsoft 365」
●スマホの写真や動画をパソコンでも観る⇒「Microsoft 365」
●将来的にパソコンを買い替える時が来る⇒「Microsoft 365」
と簡単にまとめてみましたが、1年契約のサブスクリプション型の方がいいっていうのはわかっていても毎年決まった金額がかかってくるっていうのは、不安なものです。
公式サイトでも詳しい情報を書いてあるので、見て決めてもいいかもしれませんね。